HOME コンプライアンス サイトマップ
プロフィール 入会案内 会員専用ページ
浄化槽とは 浄化槽普及促進ハンドブック(令和5年度版) 行政関連 広報データ リンク集
HOME > 浄化槽とは > しくみ > 浄化槽のしくみ > 浄化槽のしくみ
しくみ
浄化槽のしくみ
最近の浄化槽の技術動向
技術データ
Q&A
JSAだより
特 集
報 告
過去掲載目次一覧
 
生活雑排水が環境を汚しています

 水道の蛇口をひねればきれいな水が手に入る便利な時代。一方で河川や湖、海は年々汚れがひどくなっています。「水質汚濁の原因」というと、工場などの産業排水を思い浮かべますが、最大の原因は、私たちの便利な生活がもたらす生活雑排水なのです。


自浄能力をこえた、水の汚れ

 日常生活から排出される汚水物質BODは1日一人あたりおよそ40g。そのうち台所や浴室・洗面所からの雑排水が27g。残りの13gはトイレの排水です。水の汚れを抑えるには使用済みの油を流さない、洗剤の量を少なくするなどの工夫が大切ですが、このような工夫を行っても、生活雑排水をそのまま川に流してしまえば、自然が備えている自浄能力をこえて汚染されてしまいます。


生活排水をきれいにする方法

 これらの問題を解決する下水道も、地形やコスト高の点から、飛躍的な普及率のアップは難しく、他の浄化方法に期待がかけられています。



浄化槽について

 そこでクローズアップされているのが浄化槽。下水道の終末処理施設並みの汚濁物質の除去能力を備え、しかもコストは低く出来る浄化槽は、いわば“ミニ下水処理場”。国や自治体も補助や融資を行ってその普及を推進しています。
 環境省では、生活排水処理施設の経済比較のためのマニュアルを策定し、汚水処理施設の効率的な整備を促進しています。


浄化槽のしくみ

 ここでは最も一般的な嫌気ろ床接触ばっ気方式を例に解説します。

 
 
||| こちら クリックすると色々な方式のパース絵がご覧になれます。 |||

浄化槽の設置にあたっての概要

 浄化槽は、建築基準法で性能、構造等が定められ、浄化槽法で製造、工事や維持管理のルールや資格等諸制度が定められています。また、使う 浄化槽の大きさは、人員算定のJISによって選びます。

浄化槽には、たくさんの種類があります。
処理方法
放流水質などで処理方式が違います。
大きさ
一般住宅用から数千人の団地用等まで大小いろいろです。 建物の用途や大きさによって浄化槽の大きさが決まります。
作り方の違い
プラスチック製工場生産品や現場施工鉄筋コンクリート製等。
排水の種類
し尿と生活雑排水の処理→合併処理浄化槽
事業所排水等も入る場合→総合処理浄化槽
メーカーの違い
特長や色、形等の外観、価格等も違います。

手続きについて
住宅の新築の場合
建築確認申請書を建築主事に提出する時に「浄化槽設置届」を添付します。
改造設置の場合
保健所または役所の担当窓口等に「浄化槽設置届」を提出します。
浄化槽の施工業者を決めます
浄化槽施工業登録店に設置工事をしてもらいます。建築業者に一括して頼む場合もあります。
設置する浄化槽の種類を決めます
資料を取り寄せご自分で決めるか設計者か施工業者と相談して決めてください。
保守点検・清掃業者を決めます
行政窓口か業界団体、施工業者から登録業者及び清掃許可業者を紹介してもらい、保守点検契約を結んでください。
使用説明書の確認
保証書確認をして、メーカーへ連絡してください。説明書記載内容を確認して使用してください。

法律について
 浄化槽を設置する時は、基本的な事項について法の規定があることを理解しておく必要があります。そのポイントは次のとおりです。
浄化槽は国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものか、国土交通大臣の認定を受けたものでなければ設置できません。設置届を出すこと、また浄化槽工事には技術上の基準があり、 浄化槽設備士がいる登録工事店が設置工事を行なうこと、なども法で定められています。
浄化槽の保守点検は浄化槽管理者(普通は設置者)が技術上の基準に従って行なわなければなりません。通常は、設置者が専門の保守点検業者に保守点検を、清掃業者に清掃を行なってもらうことになります。
専門の保守点検業者は浄化槽管理士のいる登録店で、清掃業者は許可業者でなければなりません。役所の窓口で相談するか、業界団体や、施工者に紹介してもらうのが普通です。設置後に 法定検査機関による水質検査が義務付けられています。

制度について
 浄化槽の設置に補助金のつく制度があります。融資の制度もあります。
国の浄化槽設置整備事業は、国と都道府県が市町村に補助金を出し、市町村が浄化槽を設置する方に補助金を出す制度です。全国で80%近い市町村がこの事業を実施しているので、大抵の地区では必要な手続きをとれば補助金の交付を受けられます。
補助金交付の手続きを取りたい時は役所の担当窓口や施工業者に相談してください。施工業者の多くは都道府県の浄化槽協会の会員で、設置された浄化槽の保証(全浄連の機能保証制度)手続きについても聞くことができます。
浄化槽設置住宅に対する住宅金融公庫融資では、特別融資加算制度の対象になっています。

関連リンク:財団法人日本環境整備教育センター
前ページへ戻る
| 浄化槽とは | 浄化槽普及促進ハンドブック(令和4年度版) | 行政関連 | 広報データ | プロフィール | 会員専用ページ | リンク集 | コンプライアンス | HOME |
一般社団法人 浄化槽システム協会
〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-32 芝大門ビル5階 TEL:03-5777-3611 FAX:03-5777-3613